年間10組様限定
大徳寺は京都府京都市北区紫野にあり、臨済宗大徳寺派の大本山である。開基(創立者)は大燈国師宗峰妙超。応仁の乱によって荒廃したのち、一休和尚が復興に尽力したことは有名である。安土桃山時代には豊臣秀吉や千利休が大徳寺の古渓宗陳に厚い信頼を寄せたことから、戦国大名による塔頭建立が相次ぐなど盛隆を極める。
武野紹鴎や千利休が参禅した侘び茶大成の地で、現在でも塔頭寺院である聚光院が三千家の菩提寺となっており、茶の湯文化との関わりが非常に深い。このことからも分かる通り、大徳寺は日本文化に多大な影響を与え続けてきた寺院であり、本坊および塔頭寺院には、建造物・庭園・障壁画・茶道具など多岐に渡って貴重な文化財を残している。
黄梅院は大本山大徳寺の塔頭寺院の一つである。永禄5年(1562)に織田信長公の父信秀公の追悼菩提のため、羽柴(豊臣)秀吉公に普請を命じ、小庵、黄梅庵を建立させた。これが黄梅院の始まりである。
境内には千利休作庭の直中庭や千利休の茶道の師である武野紹鴎作の作夢軒などがある。庫裡は現存する禅宗寺院の庫裡としては最古のものであり、国の重要文化財にも指定されている。モミジと苔の豊かな寺院であり、特に新緑の時期から秋にかけて素晴らしい風景を見せてくれる。